翻訳と辞書
Words near each other
・ 良馬場
・ 艰
・ 艱
・ 艱苦
・ 艱難
・ 艱難時代
・ 艱難苦労
・ 艱難辛苦
・ 色
・ 色 (サムライスピリッツ)
色 (仏教)
・ 色 (曖昧さ回避)
・ 色(感)覚
・ 色、色彩
・ 色々
・ 色々ですくすくす
・ 色ぐすり
・ 色ごと師春団治
・ 色ごま
・ 色っぽい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

色 (仏教) : ウィキペディア日本語版
色 (仏教)[しき]
仏教における(しき、)とは、(1)一般に言う物質的存在のこと(五蘊の一要素)で、色法と同じ意味、(2)視覚の対象(十二処十八界の一要素)、を表す言葉。
== 物質的存在としての「色」(五蘊の一要素) ==

仏教ではすべてが修行である、禅定を前提に考えられるため、存在はすべて物質的現象と見なされる。物質的現象であるから、諸行無常諸法無我であり、縁起であるからこのような現象が生じている。
」の五蘊(ごうん)の一要素。漢訳で「色」と訳されたサンスクリット語のルーパ(rūpa)は、「色彩」とともに「形」という意味も含んでいるため、「いろ」「かたち」で表現される物質的存在という意味が、すべて「色」という漢語の中に集約されている〔頼富本宏他「図解雑学 般若心経」(ナツメ社 初版 P68)〕。最初は我々の肉体だけを指していたが、「変化して壊れゆくもの」「他物と同一空間を共有できないもの」「現象として顕現しているもの」などの意味をもち、現代の「物質」に近い概念となった〔横山紘一「唯識思想入門」第三文明社 レグルス文庫66 1976年 P98〕
般若心経』においては、「色即是 空即是色(色はこれ即ち空である。空はこれ即ち色である)」等の箇所に用いられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「色 (仏教)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.